お茶

このサイトでは、お茶について話して行こうと思っています。お茶の種類や飲み方などを知って行きましょう。


お茶とは

茶がいつ日本に伝わったのかははっきりしていない。茶は薬用として禅宗の修行に用いられていることから僧侶が関わっているとみられる。かつては栄西によってもたらされたのが最初と考えられていたが、最近の研究によればすでに奈良朝の頃伝来していた可能性が強い。ただし古代に伝わった茶は纏茶(てんちゃ)であったと考えられる。『日本後紀』では、弘仁6年(815年)の嵯峨天皇の近江行幸の際、唐から帰朝した梵釈寺(滋賀県大津市)の僧永忠が茶を煎じて献上したと記されている。だが、平安時代に入って文化が、純和風に変わりつつあったと同時に、茶も次第に廃れていった。茶の栽培は栄西が中国から茶の苗木を持ち帰ったのが最初と考えられていたが(そこから日本に喫茶の習慣を広めたとされた)、空海(806年に唐から種子を持ち帰り製法を伝えた)や最澄も持ち帰り栽培したという記録がある。当初は薬としての用法が主であった(戦場で、現在の何倍も濃い濃度の抹茶を飲んで眠気を覚ましていた、等)が、栽培が普及すると共に嗜好品として、再び飲まれるようになった。一時(貴族社会の平安時代の遊びとして)中国のように闘茶が行われることもあったが、日本茶道の祖・南浦紹明により、中国より茶道具などど共に当時、径山寺などで盛んに行われていた茶会などの作法が伝わり、次第に場の華やかさより主人と客の精神的交流を重視した独自の茶の湯へと発展した。当初は武士など支配階級で行われた茶の湯だが、江戸時代に入ると庶民にも広がりをみせるようになる。煎茶が広く飲まれるようになったのもこの時期である。茶の湯は明治時代に茶道と改称され、ついには女性の礼儀作法の嗜みとなるまでに一般化した。

茶は江戸時代前期では贅沢品として、慶安御触書でも戒められていたが、やがて有利な現金作物として生産が増えて大いに普及した。生産者にとっては現金収入となる一方で、金肥といわれた干鰯や油粕のような高窒素肥料を購入しなければならなかったので、生産地では農村への貨幣経済浸透を促した。

明治時代になって西洋文明が入ってくると、コーヒーと共に紅茶が持込まれて徐々に普及していくこととなる。昭和期に芸能マスコミの話題(ピンク・レディーが「減量のためにウーロン茶を飲んでいる」と言ったこと)からウーロン茶が注目を集め、缶入りウーロン茶が発売されると一般的な飲み物として定着した。また、この流行のため中国では半発酵茶が主であるかのようなイメージが広がった。缶入りウーロン茶の好評を受けて飲料メーカーは缶・ペットボトル入りの紅茶・日本茶を開発し、ひとつの市場を形成するに至った。その一方で堅苦しい礼儀作法が敬遠される傾向が強まり、茶道は一般的な嗜みから、趣味人の芸道としての存在に回帰しつつある。

お茶の種類

お茶は加工方法によって大きく分けると、緑茶(不発酵茶)、烏龍茶(半発酵茶)、紅茶(発酵茶)の3種類がありますが、これらは元は同じ茶の葉(ツバキ科の植物)からできます。しかしお茶にも品種があり、その渋み成分(カテキン)の量などからそれぞれの加工方法にふさわしい種類が選ばれてつくられています。

簡単な説明を入れると、
@抹茶:覆いの下で丹念に栽培した茶葉を、蒸した後、乾燥させた葉「碾茶」を石臼で挽きあげたお茶。茶道で使われるお茶として有名です。
そして、茶道に限らず、日常のお茶として、気軽に楽しんでいただければと思います。洋菓子やチョコレート等とも相性がよく、お茶だけでも苦みだけでなく甘みも感じられ、楽しめます。
またケーキや、和・洋食の素材としてもすっかり定着しています。
A玉露:碾茶と同じく覆いの下で栽培されたお茶を蒸した後、揉みあげたお茶で、まったりとした甘み・旨みと、藁や青海苔のようないわゆる「覆い香」を楽しみます。
低温でじっくり淹れると甘みが強調され、高温で入れると甘みと苦渋味の調和した味になります。
B前茶:日本茶の代名詞ともいえるお茶です。まず、苦渋味のあることが煎茶の基本条件で、高級なものほど後口に甘みが広がります。また、火入れと言われる乾燥香を極力さけ、お茶そのものの香りを大切に保つのが宇治煎茶の特徴です。
下級煎茶はお食事時に気軽に楽しみ、高級煎茶はお茶そのものを、または、お菓子と一緒に味わってはいかがでしょうか。
いずれにしてもご自身がお気に入りのお茶を気に入った楽しみ方で。
C番茶:熱湯で淹れガブガブ飲めるお茶を番茶と呼んでいます。
京都には特に「京番茶」があり、ヤカンで3〜5分ほど煮出します。朝に一日分を作ってしまう感覚で気の向いたときにヤカンから汲んで飲みます。また、川魚などを煮炊きする際、臭みを除くためにも使われます。
「川柳」は煎茶を荒くしたような青い番茶で土瓶などを使って入れます。
D雁ケ音:玉露や煎茶を精選(仕上げといいます)する際に選り分けた主に茎の部分を集めたお茶で、茎特有の香りがあります。
E:玉露や煎茶を揉む際、粒状に丸まった部分ができます。それを集めたのが「真」で、強くこくのあるお茶です。ただ、稀少でいつでも、簡単に手に入るお茶ではありません。
F粉茶:玉露・煎茶から粉の部分を集めたお茶で、こく、強い味をしています。入れる時には、金網付きの急須か、茶漉しが必要です。
ティーバッグにはほとんどこのお茶が使われています。
Gほうじ茶:大きめの茶葉をほうじ、香ばしい香りのお茶に仕上げたものがほうじ茶です。ほうじ茶は番茶同様、カフェインやタンニンが少ないので、小さな子供にも安心して飲ますことができます。湿らせてしまったお茶もほうじることによって、おいしく香ばしいほうじ茶としてよみがえります。

お茶の楽しみ方

さて、難しい話はこれくらいにして、お茶の楽しみ方を考えて行きましょう。本来お茶は、相手を歓迎して出されるものですが、ここでは、自分自身が楽しく、お茶を飲むことが出きる方法を考えて行きましょう。

例えば、私の場合であれば、『仕事の合間に、心を落ち着ける為に飲んでいます。』また、『休日の夜に、大切な人との時間を過ごしながら飲んでいます。』

このように、楽しみ方は、人それぞれです。ですが、お茶には、人の心を落ち着かせる役目も持っているんですよね。1人でいる時間を大切に過ごしたい人にも、お茶は最適です。忙しい人にも、考える時間を与えてくれるのもお茶です。お茶の楽しみ方は、自分を見つめ直すことの出きる時間をくれることではないでしょうか?

お茶とお菓子

お茶に欠かせないのが、『お菓子』ではないでしょうか?一般的には、おせんべいや和菓子といったものが主ですが、お茶はなんにでもあうものです。

例えば、ケーキもそのうちの一つです。紅茶を考える人もいるでしょうが、甘い食べものに甘い飲み物は、体によくありません。お茶は、甘い食べ物をスッと流してくれて、次の味覚を用意してくれます。一口一口が新鮮な感覚で味わえます。また、お茶はノーカロリーなので、体にも優しいのです。これまで、ジュースとか紅茶を飲んでいる人は、とても高カロリーなものを口にしているんですよ。



Copyright © お茶と季節と時間と All rights reserved